「適切な要点はどれなのか?」
FP試験の1分野である「ライフプランニングと資金計画」から出題していますので、答えてください。
間違えた要点については、再度、正確に覚えてください。
教材購入者専用ページには、テスト版を掲載していますので、教材購入者の方は、要点を正確に把握することができているのかどうかを試してください。
目次
FPの職業倫理と関連法規【要点】
次の要点は、適切ですか?それとも、不適切ですか?
不適切な要点です。
税理士の資格を有していないFPは、有償であろうと、無償であろうと、税務書類の作成や個別具体的な税務相談を行うことができません。
適切な要点です。
ライフプランニングの手順と手法【要点】
次の要点は、適切ですか?それとも、不適切ですか?
不適切な要点です。
年間収入-税金(所得税と住民税)-社会保険料=可処分所得(手取り収入)
適切な要点です。
不適切な要点です。
キャッシュフロー表とは、ライフイベント表や現在の収入・支出の状況をもとに、将来の収入・支出の状況、貯蓄残高を予想してまとめた表のことです。
教育資金設計【要点】
次の要点は、適切ですか?それとも、不適切ですか?
適切な要点です。
不適切な要点です。
通常、子ども一人あたり350万円となっています。なお、一定の条件を満たした海外留学資金については、450万円まで、融資を受けることができます。
不適切な要点です。
義務教育期間中の費用は、含まれません。
住宅資金設計【要点】
次の要点は、適切ですか?それとも、不適切ですか?
不適切な要点です。
8,000万円以下です。
適切な要点です。
不適切な要点です。
財形住宅融資とフラット35は、併用することができます。
中小企業の資金計画【要点】
次の要点は、適切ですか?それとも、不適切ですか?なお、3級の方は、この問題を解く必要がありません。
社会保険【要点】
次の要点は、適切ですか?それとも、不適切ですか?
適切な要点です。
不適切な要点です。
任意継続被保険者として加入できる期間は、退職後2年間となります。
適切な要点です。
不適切な要点です。
公的介護保険の保険料は、所得税の社会保険料控除の対象となります。
公的年金【要点】
次の要点は、適切ですか?それとも、不適切ですか?
不適切な要点です。
10年前まで遡って追納することができます。
不適切な要点です。
付加保険料の月額は、400円です。
不適切な要点です。
老齢基礎年金の繰下げ請求をした場合、付加年金は、増額されます。
企業年金等【要点】
次の要点は、適切ですか?それとも、不適切ですか?
不適切な要点です。
個人型確定拠出年金の通算加入者等期間が10年以上となる場合には、60歳から老齢給付金を受け取ることができます。
適切な要点です。