FPの倫理と関連法規テキスト

FP2級・3級試験教材

ファイナンシャル・プランナー(FPといいます。)の倫理と関連法規について見ていきます。

この分野は、本試験で出題される可能性が高いので、じっくりとこのテキストをマスターしてください。

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは

例えば、将来、豪邸を建てたい、子供を大学に進学させるなど人生の夢や目標を実現するために、総合的な資金に関する計画を立てておく必要があります。

これを、ファイナンシャル・プランニングといいます。

ファイナンシャル・プランニングは、知識がない人が行っていくのではなく、幅広い知識をもった専門家が行っていく必要があります。

この専門家のことをファイナンシャル・プランナー(FP)といいます。

FPの倫理

ファイナンシャル・プランナー(FP)は、ファイナンシャル・プランニングを行うには、「顧客がいくらお金を持っているのか?家族構成は?」など様々な個人情報を知っておく必要があります。

ですので、FPは、顧客との信頼関係を構築していかなければなりません。

顧客との信頼関係を構築するためには、FPには、以下のような職業倫理が求められることになります。

  1. 顧客利益の優先
    FPは、顧客の利益を最優先して、業務を行っていく必要があります。決して、自分の利益を最優先してはいけません。
  2. 守秘義務の遵守
    顧客の情報を知っているFPは、顧客が許可していないのに、顧客の情報を第三者に漏らしてはいけません
  3. 説明責任(アカウンタビリティ)
    FPは、顧客のプランニングを提案する場合等には、顧客が理解できるように、プランニングの内容について、十分な説明を行う必要があります

【補足:ここも覚える!】

  • FPが、個人情報取扱事業者に該当するか否かに関係なく、守秘義務を遵守する必要があります。
  • ファイナンシャル・プランニングにおいて、FPは、事前に、顧客に対して、提案する内容を説明ぁし、顧客がその内容を理解したうえで同意をしたのか否かを確認する必要があります。これをインフォームド・コンセントといいます。

この続きは、

教材購入者専用ページにありますテキスト完成版でご確認ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    FP2級・3級試験教材