【2025年1月FP2級】問13:個人年金保険の一般的な商品性

FP2級・3級試験教材

~NEW~

法人税(タックスプランニング編)の勉強を終えた方は、法人税の問題にチャレンジしてください。

≫法人税問題ページ

2025年(令和7年)1月に実施されましたFP2級学科試験の問13の問題(個人年金保険の一般的な商品性)と解答・解説です。

問13:個人年金保険の一般的な商品性

個人年金保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 確定年金では、年金受取開始日前に被保険者が死亡した場合、死亡給付金受取人が契約時に定められた年金受取総額と同額の死亡給付金を受け取ることができる。
  2. 10年保証期間付終身年金では、被保険者の性別以外の契約条件が同一である場合、保険料は男性の方が女性よりも高くなる。
  3. MVA(市場価格調整)機能を有する変額個人年金保険では、市場金利に応じた運用資産の価格変動が解約返戻金額等に反映され、一般に、解約時の市場金利が契約時と比較して上昇した場合には解約返戻金額が減少する。
  4. 外貨建て個人年金保険では、円換算支払特約を付加することで、当該保険契約の締結後から年金や解約返戻金、死亡給付金を受け取るまでの為替リスクを回避することができる。

解答・解説

  1. 不適切
    確定年金は、年金支払い開始前に被保険者が死亡した場合、既払込保険料相当額が死亡保険金として支払われることになります。
  2. 不適切
    10年保証期間付終身年金では、被保険者の性別以外の契約条件が同一である場合、保険料は男性の方が女性よりも安くなります。
  3. 適切
    MVA(市場価格調整)機能を有する変額個人年金保険では、市場金利に応じた運用資産の価格変動が解約返戻金額等に反映され、一般に、解約時の市場金利が契約時と比較して上昇した場合には解約返戻金額が減少します。
  4. 不適切
    円換算支払特約を付加しても、為替リスクを回避することができません。

解答:3

≫2025年1月学科試験目次ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    FP2級・3級試験教材

    error: Content is protected !!