2025年(令和7年)1月に実施されましたFP2級学科試験の問25の問題(株式の信用取引)と解答・解説です。
問25:株式の信用取引
株式の信用取引に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 信用取引で売建てした場合の決済方法には、反対売買により決済する方法と、売付株と同種同量の株式を証券会社に引き渡して決済する方法がある。
- 制度信用取引の対象となる銘柄は、証券取引所が規則等に基づき選定したものに限られる。
- 一般信用取引では、投資家が証券会社から貸付けを受けた金銭や株式を6ヵ月以内に返済しなければならない。
- 金融商品取引法等によれば、原則として、株式の信用取引を行う際の委託保証金の額は30万円以上で、かつ、株式の約定金額に100分の30を乗じた金額以上でなければならないとされている。
解答・解説
- 適切
信用取引で売建てした場合の決済方法には、反対売買により決済する方法と、売付株と同種同量の株式を証券会社に引き渡して決済する方法があります。 - 適切
制度信用取引の対象となる銘柄は、証券取引所が規則等に基づき選定したものに限られることになります。 - 不適切
制度信用取引の弁済期限は、最長6ヵ月ですが、一般信用取引の場合は無期限にすることもできます。 - 適切
金融商品取引法等によれば、原則として、株式の信用取引を行う際の委託保証金の額は30万円以上で、かつ、株式の約定金額に100分の30を乗じた金額以上でなければならないとされています。
解答:3