【2025年1月FP2級】問4:老齢厚生年金の繰下げ支給

FP2級・3級試験教材

~NEW~

法人税(タックスプランニング編)の勉強を終えた方は、法人税の問題にチャレンジしてください。

≫法人税問題ページ

2025年(令和7年)1月に実施されましたFP2級学科試験の問4の問題(老齢厚生年金の繰下げ支給)と解答・解説です。

問4:老齢厚生年金の繰下げ支給

老齢厚生年金の繰下げ支給に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 老齢厚生年金の繰下げ支給による年金の増額率は、繰り下げた月数に0.5%を乗じて得た率である。
  2. 老齢厚生年金の受給権者が、老齢厚生年金の受給権を取得したときに遺族厚生年金の受給権者であった場合、老齢厚生年金の繰下げ支給の申出をすることができない。
  3. 老齢厚生年金の受給権者が、老齢厚生年金の繰下げ支給の申出をする場合、老齢基礎年金の繰下げ支給の申出を同時に行わなければならない。
  4. 加給年金額が加算される老齢厚生年金について繰下げ支給の申出をする場合、加給年金額についても繰下げ支給による増額の対象となる。

解答・解説

  1. 不適切
    老齢厚生年金の繰下げ支給による年金の増額率は、繰り下げた月数に0.7%を乗じて得た率です。
  2. 適切
    老齢厚生年金の受給権者が、老齢厚生年金の受給権を取得したときに遺族厚生年金の受給権者であった場合、老齢厚生年金の繰下げ支給の申出をすることができません。
  3. 不適切
    老齢厚生年金の繰下げは、老齢基礎年金の繰下げと同時に行う必要はありません。
  4. 不適切
    加給年金額は、繰下げしても、増額されません。

解答:2

≫2025年1月学科試験目次ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    FP2級・3級試験教材

    error: Content is protected !!