【2025年1月FP2級】問18:自動車保険

FP2級・3級試験教材

~NEW~

法人税(タックスプランニング編)の勉強を終えた方は、法人税の問題にチャレンジしてください。

≫法人税問題ページ

2025年(令和7年)1月に実施されましたFP2級学科試験の問18の問題(自動車保険)と解答・解説です。

問18:自動車保険

任意加入の自動車保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとする。

  1. 被保険者が被保険自動車を運転中に、誤って被保険者の父の所有する自宅の車庫に衝突して損壊させた場合、対物賠償保険の補償の対象となる。
  2. 被保険者が被保険自動車を運転中に、ハンドル操作を誤って同乗していた被保険者の配偶者がケガをした場合、対人賠償保険の補償の対象となる。
  3. 被保険者が被保険自動車を運転中に、交通事故を起こしてケガをした場合、その損害額のうち、被保険者の過失割合に相当する部分についても、人身傷害保険の補償の対象となる。
  4. 地震を原因とする津波により被保険自動車に損害が生じた場合、一般条件の車両保険の補償の対象となる。

解答・解説

  1. 不適切
    対物賠償保険では、運転者自身・被保険者又はその父母・配偶者・子に対する損害は、補償の対象となりません。
  2. 不適切
    対人賠償保険では、運転者自身・被保険者又はその父母・配偶者・子に対する損害は、補償の対象となりません。
  3. 適切
    被保険者が被保険自動車を運転中に、交通事故を起こしてケガをした場合、その損害額のうち、被保険者の過失割合に相当する部分についても、人身傷害保険の補償の対象となります。
  4. 不適切
    一般条件の車両保険は、特約を付帯しない場合、地震・噴火・津波を原因とする損害は、補償の対象となりません。

解答:3

≫2025年1月学科試験目次ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    FP2級・3級試験教材