【2025年1月FP2級】問51:贈与

FP2級・3級試験教材

~NEW~

法人税(タックスプランニング編)の勉強を終えた方は、法人税の問題にチャレンジしてください。

≫法人税問題ページ

2025年(令和7年)1月に実施されましたFP2級学科試験の問51の問題(贈与)と解答・解説です。

問51:贈与

民法上の贈与に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. 書面によらない贈与は、その履行の終わった部分を除き、各当事者が解除をすることができる。
  2. 死因贈与では、民法の遺贈に関する規定が準用され、贈与者の一方的な意思表示により成立し、贈与者の死亡によってその効力を生じる。
  3. 定期贈与は、贈与者または受贈者の死亡によって、その効力を失う。
  4. 負担付贈与では、受贈者がその負担である義務を履行しない場合において、贈与者が相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がない場合、原則として、贈与者は、当該贈与の解除をすることができる。

解答・解説

  1. 適切
    書面によらない贈与は、原則として、いつでも、解除できますが、履行が終わった部分については解除できません。
  2. 不適切
    死因贈与は、贈与契約の一種ですので、贈与者と受贈者との合意によって成立します。(諾成契約)
  3. 適切
    定期贈与は、贈与者または受贈者の死亡によって、その効力を失います。
  4. 適切
    負担付贈与では、受贈者がその負担である義務を履行しない場合において、贈与者が相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がない場合、原則として、贈与者は、当該贈与の解除をすることができます。

解答:2

≫2025年1月学科試験目次ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    FP2級・3級試験教材

    error: Content is protected !!