【2022年(令和4年)5月FP2級】問10:決算書に基づく経営分析指標

FP2級・3級試験教材

2022年(令和4年)5月に実施されましたFP2級学科試験の問10の問題(決算書に基づく経営分析指標)と解答・解説です。

問題10:決算書に基づく経営分析指標

決算書に基づく経営分析指標に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 損益分岐点比率は、実際の売上高に対する損益分岐点売上高の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が企業の収益性が高いと判断される。
  2. 自己資本比率は、総資本に対する自己資本の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。
  3. 固定長期適合率は、自己資本に対する固定資産の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。
  4. ROEは、自己資本に対する当期純利益の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が経営の効率性が高いと判断される。

解答・解説

  1. 適切
    損益分岐点比率は、実際の売上高に対する損益分岐点売上高の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が企業の収益性が高いと判断されます。
  2. 不適切
    自己資本比率は、総資本に対する自己資本の割合を示したものであり、一般に、この数値が高い方が財務の健全性が高いと判断されます。
  3. 不適切
    固定長期適合率は「固定資産÷(固定負債+自己資本)×100」により求めることができます。
    ※一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断されます。
  4. 不適切
    ROEは、自己資本に対する当期純利益の割合を示したものであり、一般に、この数値が高い方が経営の効率性が高いと判断されます。

解答:1

≫2022年5月学科試験目次ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    FP2級・3級試験教材