2021年(令和3年)1月に実施されましたFP2級学科試験の問27の問題(ポートフォリオ)と解答・解説です。
問題27:ポートフォリオ
ポートフォリオ理論に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 国内株式のポートフォリオにおいて、組入れ銘柄数を増やすことにより、システマティック・リスクを低減することができる。
- 異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が-1である場合、ポートフォリオを組成することによる分散投資の効果(リスクの低減)は得られない。
- ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値となる。
- ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値よりも大きくなる。
解答・解説:ポートフォリオ
- 不適切
分散投資によっても除去できないリスクをシステマティック・リスクといい、システマティック・リスクは、ポートフォリオの組入れ銘柄数を増やしても低減しないことになります。 - 不適切
異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が-1となる場合、2つの資産がまったく逆の方向に値動きしており、最大のリスク軽減効果があります。 - 適切
ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値となります。 - 不適切
ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値となります。
解答:3