【2024年5月FP2級】問31:所得税の仕組み

FP2級・3級試験教材

2024年(令和6年)5月に実施されましたFP2級学科試験の問31の問題(所得税の仕組み)と解答・解説です。

問31:所得税の仕組み

所得税の基本的な仕組みに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. 所得税では、納税者本人が所得の金額とこれに対応する税額を計算し、申告・納付する申告納税方式が採用されている。
  2. 所得税では、課税対象となる所得を10種類に区分し、それぞれの所得の種類ごとに定められた計算方法により所得の金額を計算する。
  3. 所得税において、居住者は、国内で生じた所得についてのみ所得税の納税義務が生じ、国外で生じた所得について所得税の納税義務が生じることはない。
  4. 所得税額の計算において課税総所得金額に乗じる税率には、課税総所得金額が大きくなるにつれて段階的に税率が高くなる超過累進税率が採用されており、その最高税率は45%である。

解答・解説

  1. 適切
    所得税では、納税者本人が所得の金額とこれに対応する税額を計算し、申告・納付する申告納税方式が採用されています。
  2. 適切
    所得税では、課税対象となる所得を10種類に区分し、それぞれの所得の種類ごとに定められた計算方法により所得の金額を計算します。
  3. 不適切
    非永住者以外の居住者は、所得が生じた場所が日本国の内外を問わず、そのすべての所得に対して課税されます。
    非永住者は、国外源泉所得以外の所得と、国外源泉所得で日本国内において支払われ、又は、日本国内に送金されたものに対して課税されます。
  4. 適切
    所得税額の計算において課税総所得金額に乗じる税率には、課税総所得金額が大きくなるにつれて段階的に税率が高くなる超過累進税率が採用されており、その最高税率は45%です。

解答:3

≫2024年5月学科試験目次ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    FP2級・3級試験教材

    error: Content is protected !!