【2019年1月FP2級】問31:所得税の仕組み

FP2級・3級試験教材

~NEW~

法人税(タックスプランニング編)の勉強を終えた方は、法人税の問題にチャレンジしてください。

≫法人税問題ページ

2019年1月に実施されましたFP2級学科試験の問31の問題(所得税の仕組み)と解答・解説です。

問題31:所得税の仕組み

所得税の仕組みに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 課税総所得金額に対する所得税の税率は、課税総所得金額が大きくなるにつれて税率が高くなる超過累進税率である。
  2. 所得税では、課税対象となる所得を8種類に区分し、それぞれの所得の種類ごとに定められた計算方法により所得の金額を計算する。
  3. 所得税の納税義務者は、日本国内に住所を有する個人である居住者に限定されている。
  4. 所得税は、国や地方公共団体の会計年度と同様、毎年4月1日から翌年3月31日までの期間を単位として課される。

解答・解説

  1. 適切
    課税総所得金額に対する所得税の税率は、課税総所得金額が大きくなるにつれて税率が高くなる超過累進税率です。
  2. 不適切
    所得税では、課税対象となる所得を10種類に区分し、それぞれの所得の種類ごとに定められた計算方法により所得の金額を計算することになります。
  3. 不適切
    居住者とは、日本国内に住所を有し、又は、現在まで引き続き1年以上居所を有する個人のことをいい、所得税の納税義務者は、日本国内に住所を有する個人である居住者に限定されているわけではありません。
    また、居住者以外の個人を非居住者といいますが、非居住者は、日本国内において生じた所得に限って課税されることになります。
  4. 不適切
    所得税は、原則、毎年1月1日から12月31日までの期間を単位として課されます。

解答:1

≫2019年1月FP2級目次ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    FP2級・3級試験教材