FP試験範囲である6分野の1つ「金融資産運用」の重要計算式をまとめています。
一部のみを掲載しておりますので、
この続きは、暗記復習まとめ集等でご確認ください。
マーケット指標
- マネタリーベース=日本銀行券発行高+貨幣流通高+日銀当座預金
- 三面等価の原則:GDP(生産面)=GDI(分配面)=GDE(支出面)
債券利回り
- 応募者利回り
表面利率+{(額面(100円)-発行価格)÷償還年限}=A(収益)
A÷発行価格×100=応募者利回り(%) - 最終利回り
表面利率+{(額面(100円)-購入価格)÷残存期間}=A(収益)
A÷購入価格×100=最終利回り(%) - 所有期間利回り
表面利率+{(売却価格-購入価格)÷所有期間}=A(収益)
A÷購入価格×100=所有期間利回り(%) - 直接利回り
表面利率÷購入価格×100=直接利回り(%)
株式
- ドル・コスト平均法
平均取得単価=総投資金額÷総購入株式数 - PER(倍)=株価÷1株当たりの利益
- PBR(倍)=株価÷1株当たりの純資産
- ROE(%)=税引後純利益÷自己資本×100
- 配当利回り(%)=1株当たりの年間配当金÷株価×100
- 配当性向(%)=1株当たりの配当金÷1株当たりの税引後純利益×100
貯蓄型金融商品
- 単利
元本×(1+年利率×預入期間)=満期時の元利合計(税引前) - 複利
元本×(1+利率)n=満期時の元利合計(税引前)
1年複利の場合→「利率」は、年利率で、「n」は、年数です。
半年複利の場合→「利率」は、年利率÷2で、「n」は、年数×2です。
1ヵ月複利の場合→「利率」は、年利率÷12で、「n」は、年数×12です。 - 年平均利回り(%)=(収益合計÷預入年数)÷当初の元本×100
外貨建て金融商品の利回り
外貨建て金融商品の利回りは、次の順番に従って求めます。
- 外貨元利合計を求めます。
外貨元利合計=円貨元本÷TTS(預入時)×(1+外貨金利×日数÷360日) - 円貨元利合計を求めます。
円貨元利合計=外貨元利合計×TTB(満期時) - 利回りを求めます。
利回り(%)=(円貨元利合計-円貨元本)÷円貨元本×365日÷日数×100