贈与税の計算(相続税精算課税)の問1~問3を、簡単な具体例を使って見ていきます。
基礎的な部分ですので、必ず、押さえてください。
相続税精算課税の計算
×1年に、Aは、父親Bから現金1,000万円の贈与を受け、相続時精算課税を選択しました。
この場合、贈与税額は、1,000万円-1,000万円=0円となります。
上記の算式で1,000万円を控除していますが、これは、特別控除額2,500万円のうち、1,000万円を使った!ということです。
1,000万円を使いましたので、特別控除額の残りは、1,500万円(2,500万円-1,000万円)となります。
↓
×2年に、Aは、父親Bから現金800万円の贈与を受けました。
父親Bからの贈与については、昨年に相続時精算課税を選択しましので、暦年課税を選択することができず、相続時精算課税!ということになります。
贈与税額は、800万円-800万円=0円となります。
上記の算式で800万円を控除していますが、これは、特別控除額の残り1,500万円のうち、800万円を使った!ということです。
800万円を使いましたので、特別控除額の残りは、700万円(1,500万円-800万円)となります。
↓
×3年に、Aは、父親Bから現金900万円の贈与を受けました。
繰り返しになりますが、父親Bからの贈与については、ずっと、相続時精算課税!ということになります。なお、例えば、母親からの贈与であれば、暦年課税を選択することができます。
贈与税額は、(900万円-700万円)×20%=40万円となります。
上記の算式で700万円を控除していますが、これは、特別控除額の残り700万円を全部使った!ということです。
700万円を使い、特別控除額全部を使いましたので、以後、特別控除額は「0円」ということになります。
↓
×4年に、Aは、父親Bから現金300万円の贈与を受けました。
贈与税額は、300万円×20%=60万円となります。
2024年1月1日以後に受けた贈与については、
{(贈与者ごとの1年間の贈与を受けた財産の価格の合計額-毎年110万円の基礎控除)-2,500万円}×20%(一律)となります。
過去問にチャレンジ
次の記述は、適切ですか?それとも、不適切ですか?
長男Aさんが、令和2年中に父親Bさんから現金3,000万円の贈与を受け、この贈与について相続時精算課税を選択した場合の長男Aさんの令和2年分の贈与税額は、200万円である。
↓
【解答】
(3,000万円-2,500万円)×20%=100万円が贈与税額となります。
解答:不適切