相続税の総額を計算!【FP過去問ポイント解説】

FP2級・3級試験教材

~NEW~

法人税(タックスプランニング編)の勉強を終えた方は、法人税の問題にチャレンジしてください。

≫法人税問題ページ

相続税の総額を求めなさい!

この問題は、実技試験では頻出論点ですので、過去問を使って解説していきます。

↓過去問(一部改題)↓

次の資料に基づいて、Aさんの相続税の総額を求めていきます。なお、相続税の課税価格の合計額は5億9,000万円とします。

<資料>

<Aさんの推定相続人>

  • 妻Bさん:専業主婦。
  • 長女Cさん:Aさん夫妻と同居している。
  • 長男Dさん:会社員。妻と子2人でマンション(持家)に住んでいる。

<相続税の速算表(一部抜粋)>

相続税の速算表(過去問解説)

まずは、課税遺産総額を求めていきます。

課税遺産総額は、「課税価格の合計額-基礎控除額」により求めることができます。

基礎控除額は、「3,000万円+600万円×税法上の法定相続人の数※」により求めることができます。

※税法上の法定相続人の数については、テキスト完成版等でご確認ください。

話を進めますが、

法定相続人の数は、3人(B・C・D)となりますので、基礎控除額は、「3,000万円+600万円×3人=4,800万円」となります。

ですので、課税遺産総額は、「5億9,000万円-4,800万円=5億4,200万円」となります。

課税遺産総額を求めた後は、

課税遺産総額を、各法定相続人が民法上の法定相続分に従って取得したものとして、各法定相続人の取得金額を求めていくことになります。

【課税遺産総額×各法定相続人の法定相続分=各法定相続人の取得金額】

法定相続人は、B、C、Dとなります。

そして、相続人が配偶者と子供の場合、法定相続分は、配偶者(B)が2分の1、子供が2分の1となります。

子供が2人(CとD)いますので、子供の法定相続分である2分の1を2人で均等に分け合うことになります。

ですので、CとDの法定相続分は、それぞれ、「2分の1÷2人=4分の1」となります。

各法定相続人の取得金額は?

B:5億4,200万円×2分の1=2億7,100万円

C:5億4,200万円×4分の1=1億3,550万円

D:5億4,200万円×4分の1=1億3,550万円

※細かい話ですが、ここで千円未満切り捨て!

次は、相続税の総額の基となる税額(各法定相続人ごとの税額)を計算します。

ここで、やっと、上記資料の相続税の速算表を使うことになります。

「各法定相続人の取得金額×税率(速算表)=算出税額」

B:2億7,100万円×45%-2,700万円=9,495万円

C:1億3,550万円×40%-1,700万円=3,720万円

D:1億3,550万円×40%-1,700万円=3,720万円

上記で求めた算出税額を合算したものが、相続税の総額!ということになります。

ですので、相続税の総額は、「9,495万円+3,720万円+3,720万円=1億6,935万円」となります。

≫相続・事業承継ポイント解説目次ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    FP2級・3級試験教材