債券投資について見ていきます。
この分野は、本試験で出題される可能性が高いので、じっくりとこのテキストをマスターしてください。
債券とは
債券は、国、地方公共団体、企業などが、投資家から資金を調達することを目的として発行していきます。
発行する際に、あらかじめ利率や償還期限などを決めておきます。
債券を償還期限まで保有する場合、額面金額で償還されることになります。
償還期限前に時価で売却することもできます。
債券の種類
発行体による分類
債券は、債券の発行者の違いにより、公共債、民間債などに分けられます。
1.公共債
公共債とは、国や地方公共団体が発行する債券です。
公共債は、国が発行する国債、政府関係機関が発行する政府関係機関債(例えば、政府保証債など)、地方公共団体が発行する地方債に分けられます。
2.民間債
民間債とは、民間企業が発行する債券です。
民間債には、株式会社が発行する社債、金融機関が発行する金融債などがあります。
利払いによる分類
債券は、利払いのある利付債と利払いのない割引債に分けられます。
1.利付債
利付債は、額面金額で発行され、満期を迎えるまで定期的に利子を受け取ることができます。償還時に、額面金額を受け取ることができます。
固定利付債と変動利付債を比較した場合、他の条件が同じであれば、固定利付債の方が金利変動に伴う債券価格の変動が大きくなります。
2.割引債
割引債は、額面金額から一定額(利息分)を差し引いた価格で発行されます。償還時に、額面金額を受け取ることができます。
募集方法による分類
債券は、募集方法によって、公募債と私募債に分けられます。
1.公募債
公募債は、不特定多数の投資家に対し募集されることになります。
2.私募債
特定の関係者、縁故者を対象として発行されることになります。私募債は、縁故債または非公募債とも言われています。
発行状況による分類
債券は、新発債(新規に発行される債券のことです。)と既発債(既に発行されている債券のことです。)に分けられます。
債券の発行条件
銀行からお金を借りる場合と同様、債券を発行する際にも、利率などさまざまな事を決めておく必要があります。
主に以下のものを決めておきます。
1.額面金額
額面金額とは、償還時に受け取ることができる金額のことです。
2.表面利率(クーポンレート)
表面利率(クーポンレート)とは、額面金額に対して、毎年、受け取ることができる利息の割合のことです。
債券投資において、発行体の信用度、償還までの期間および利回りが同じであれば、表面利率(クーポンレート)が低い債券ほど、金利の変動による債券価格の変動は大きくなります。
3.発行価格
発行価格とは、新規に発行するときの価格(額面金額100円あたりの金額を明示)のことです。必ずしも額面金額(100円)と一致しません。
- 発行価格(100円)=額面金額(100円)の場合→パー発行といいます。
- 発行価格(100円未満)<額面金額(100円)の場合→アンダーパー発行といいます。
- 発行価格(100円超)>額面金額(100円)の場合→オーバーパー発行といいます。
この続きは、
合格セット購入者専用ページ内にありますテキスト完成版でご確認ください。