マーケット指標テキスト

FP2級・3級試験教材

マーケット指標について見ていきます。

この分野は、本試験で出題される可能性が高いので、じっくりとこのテキストをマスターしてください。

GDP(国内総生産)

GDP(国内総生産)は、一定期間内に国内で生産された付加価値の総額を示すもので、内閣府が4半期ごとに公表しています。

GDE(国内総支出)は、GDP(国内総生産)を支出面からとらえたもので、政府、企業、国民などが財やサービスのために費やした総額を示すものです。

一国の経済において、生産(GDP:付加価値)、分配(GDI:所得)、支出(GDE:需要)の3つの側面でみた額が、事後的には等しくなります。これを三面等価の原則といいます。

三面等価の原則:GDP(生産面)=GDI(分配面)=GDE(支出面)

【参考】

GDPとは、簡単に言うと、もうけのことです。

例えば、農家の人が1,000円でお米を作ったとします。そのお米をスーパーに2,000円で販売したとします。そして、スーパーは、3,000円で客に販売したとします。

この場合、農家の人のもうけは、1,000円で、スーパーのもうけは、1,000円です。この2つのもうけを合計した2,000円が、GDPです。

経済成長率

経済成長率は、一国の経済の規模がどれだけ成長しているのかをみる指標です。

国全体の経済規模を示す経済指標として国内総生産(GDP)があり、通常、この増加率が経済成長率と呼ばれています。

経済成長率は、1年間のGDPの伸び率で表され、名目値と実質値があります。なお、経済成長率として用いられる指標は、一般的に、実質値です。

名目値とは、実際に市場で取引されている価格に基づいて推計された値のことで、実質値とは、物価の上昇・下落分(物価変動率)を取り除いた値のことです。

【参考】

例えば、昨年にバナナを100個、1個あたり100円で販売したとし、今年に、そのバナナを100個、1個あたり120円で販売したとします。この場合、昨年は10,000円で、今年は12,000円で、昨年と比べ、2,000円がUPします。これが、名目成長率(名目値)です。

これに対し、実質成長率は、物価の上昇・下落分(物価変動率)を取り除いた値のことです。

上の例を使うと、今年に、1個あたり120円で販売したと考えず、1個あたり100円で販売したと考えます。この場合、昨年は10,000円で、今年も10,000円で、昨年と比べ、UPしません。これが、実質成長率(実質値)です。

この続きは、

合格セット購入者専用ページ内にありますテキスト完成版でご確認ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    FP2級・3級試験教材