公的介護保険テキスト

FP2級・3級試験教材

公的介護保険について見ていきます。

この分野は、本試験で出題される可能性が高いので、じっくりとこのテキストをマスターしてください。

介護保険とは

介護保険とは、高齢者の介護を社会全体で支え合う保険制度のことです。

40歳になると、被保険者として介護保険に加入することになり、介護保険の被保険者は、「65歳以上の第1号被保険者」と「40歳以上65歳未満の第2号被保険者」に区分されます。

介護が必要だと認定を受けたときには、様々な介護サービスを受けることができます。

なお、保険者は、市区町村び特別区となります。

介護保険のサービスを利用できる条件

1.第1号被保険者(65歳以上

原因を問わず要介護状態(介護を必要とする状態のこと。)または要支援状態(日常生活に支援が必要となる状態のこと。)と認定された場合に、介護サービスを利用することができます。

2.第2号被保険者(40歳以上65歳未満

老化が原因とされる病気(特定疾病)により、要介護状態または要支援状態と認定された場合に、介護サービスを利用することができます。
※特定疾病とは、「初老期における認知症」、「脊髄小脳変性症」、「脳血管疾患」、など介護保険法施行令において定められています。

【補足:ここも覚える。】

  • 要支援は、要支援1と要支援2の2段階あり、要介護は、要介護1から要介護5までの5段階あります。
  • 介護保険の給付を受けるには、市区町村の窓口で申請し、市区町村が要支援・要介護度を認定します。
  • 介護保険被保険者証は、第1号被保険者の場合は全員に交付されます。第2号被保険者の場合は、要介護・要支援の認定を受けた者などに交付されます。

介護保険の保険料

1.第1号被保険者

第1号被保険者の介護保険料は、市区町村ごとに決められています。

納付方法は、年金が年額18万円以上の者は、原則、年金から天引きされます。これを特別徴収といいます。

年金が年額18万円未満の者は、個別に納付書や口座振替により、市区町村に納付します。これを普通徴収といいます。

この続きは、

教材購入者専用ページにありますテキスト完成版をご利用ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

    FP2級・3級試験教材